【公開整備】グラストラッカー オイル漏れ修理

当社在庫のグラストラッカーですが、オイル漏れが酷いので修理します。在庫2台共オイル漏れしています。ボルティ、グラストラッカー、ST250は今回修理する所が弱いみたいですね。過去に売ったST250、グラストラッカー、ボルティが気になります。作業は難しいものではないです。
シリンダーヘッドカバーを固定しているボルトを外すのですが、赤丸のボルトを忘れずに外します。ここは、バルブクリアランスを調整するためのフタを外したところです。フタを外さないと気付かないです。こちらは排気側です。
シリンダーヘッドカバーを組み付ける前に、クランクを圧縮上死点に合わせます。
理由は、バルブスプリングがフリーのタイミングで組み付けたいためです。バルブスプリングが作動しているタイミングだと、カムシャフトにバルブスプリングの反力が加わっているので、シリンダーヘッドカバーをうまく取付け出来ないからです。
クランクを回して、フライホイールに「T」とマークされているところを、ケースの▽に合わせます。その時が上死点になります。
圧縮上死点か、排気上死点か判断するには、カムを見ます。
カム山が上を向いています。カムの上にはロッカーアームがありますので、ロッカーアームを押し上げている状態です。ロッカーアームのカム側が押し上げていると言う事は、シーソーの原理でバルブを押し下げています。バルブが作動していると言うことです。
(画像は合わせ面清掃前のものなので、古いガスケットがそのままになっています。)
カム山が下を向いています。ロッカーアームを押し上げていない状態なので、バルブが作動していません。その時の上死点なので、圧縮上死点となります。
(画像は合わせ面清掃前のものなので、古いガスケットがそのままになっています。)
シリンダーヘッドカバーを取付けるのですが、注意が必要です。赤丸のボルトは、シリンダーヘッドカバーを載せた後だとフレームに当たって入れれないボルトです。シリンダーヘッドカバーを組み付ける前に、シリンダーヘッドカバーにこのボルトだけ先に入れておいて、シリンダーヘッドカバーを取り付けます。
(画像はバラす前の写真です。)
あとは、バルブクリアランスを調整して終わりです。
バルブクリアランス調整用のフタに、液体ガスケットを塗ってシルバーに色が塗ってあります。シリンダーヘッドカバーを開けずに修理した痕跡です。外側から液体ガスケットを塗っただけでは漏れを抑えることは出来ないです。インチキせずにシリンダーヘッドカバーを外して修理しましょう。